就活の「服装自由」「私服参加」の正解例!コーディネートも

説明会や面接などには基本的にスーツで参加するため、就活時の服装=スーツというイメージを持っている人も多いかもしれません。

しかし、企業側からの指示でスーツで行くべきか悩む場面もあります。

「参加時の服装は自由です。」
「カジュアルな服装でお気軽にご参加ください。」
「私服でお越しください。」など

自由と言われると、
「自由ならスーツで参加しても大丈夫?」
「スーツ以外だとどんな恰好で行けばいい?」
「服装が評価に影響する?」
と悩む人も多いのではないでしょうか。

今回は、「服装自由」なパターンの際におすすめの服装や企業側が見ているポイント、服装自由にする理由などを詳しく解説します!

服装自由の場合、
何を着ればいいの?

「服装自由」と指定された場合は、スーツオフィスカジュアルで参加するのがおすすめです。

「私服」と指定された場合は、マナーをおさえたうえで、業界や企業に合った服装で参加しましょう。

▼服装自由な場合のポイント
➀基本の服装はスーツ
私服指定でない場合は、スーツ着用での参加が無難です。とはいえ、スーツの着こなしにもマナーは必要です。就活時に適したリクルートスーツやカバン、靴などのアイテムを準備しましょう。

\準備すべきスーツやアイテムをチェックしよう!/
https://know-how.sponavi.com/how-to/429/

②オフィスカジュアルでもOK
オフィスカジュアルは、私服以上スーツ未満の「フォーマルではないけれどビジネスの場にふさわしい恰好」のことです。

株式会社リクルートが2018年に行った調査(※)によると、「服装自由」を指定した企業の人事担当者や面接官が想定している服装は、「オフィスカジュアル:74.2%」「スーツ:50.9%」「その人らしさが伝わる普段着:6.3%」という結果でした。

※株式会社リクルート 2024年3月14日~3月19日実施 人事担当者向けアンケート調査

➂私服指定の場合は、マナーをおさえた普段着
「服装自由」ではなく「私服指定」の場合は、普段着で参加しましょう。スーツで参加すると、事前連絡を見ていないと受け取られてしまう可能性があります。

「私服指定」には、「学生の個性を見たい」「気軽にリラックスして参加してほしい」といった企業側の意図があります。アパレルや広告系のクリエイティブさが求められる業界の場合は、自分らしさやファッションセンスをアピールできる服装で参加しましょう。

いくら「自由」とはいえ、TPO(時間・場所・場合)に合った適切な身だしなみであることが大切です。

「服装自由」な場合のイメージは湧きましたか?

続いては、スーツや私服に比べてコーディネートが難しい「オフィスカジュアル」の服装を具体的にご紹介していきます!

服装自由の
コーディネートをご紹介!

結論、「服装自由」と記載されている場合の正解は、スーツもしくはオフィスカジュアルです。

ただ、オフィスカジュアルと言われてもどのようなコーディネートが正解なのか、イメージがつきにくい人もいると思います。

そんな方のために、オフィスカジュアルのポイントコーディネート例を、男女や季節別にご紹介します!

今から買いそろえる人は、選び方の参考にしましょう。

▼男性:オフィスカジュアル
・ポイント
メンズスタイルは、セットアップジャケットとパンツの着用がスタンダードです。カラーは、ブラックやネイビー、グレー、ブラウンなどの落ち着いた色にしましょう。シャツは、襟付きのポロシャツや無地のTシャツなど、シンプルなデザインのものがおすすめです。ボトムスは、スラックスが無難ですが、チノパンでも問題ありません。シューズは、革靴もしくはローファーにしましょう。

・注意点
派手な色やデザインは避けましょう。また、サイズが合っていないとだらしない印象を与えてしまうため、必ず試着してから購入しましょう。ワイシャツやパンツなどは、前日までにクリーニングに出したりアイロンをかけるなどメンテナンスをして、シワやシミがない状態にしておくことも大事です。

・コーディネート
セットアップ

ジャケパン

ジャケットなし

コートスタイル

\髪型やにおいなど、身だしなみもチェックしよう/
https://know-how.sponavi.com/how-to/1438/

▼女性:オフィスカジュアル
・ポイント
レディーススタイルは、ジャケットパンツスカートの着用がスタンダードです。カラーは、ブラックやネイビー、グレー、ホワイトなどの落ち着いた色にしましょう。シャツは、襟付きのシャツシンプルなブラウスがおすすめです。ボトムスは、パンツでもスカートでも大丈夫ですが、スカートの丈は膝かふくらはぎ程の長さにしましょう。シューズは、パンプスもしくはローファーにしましょう。

・注意点
派手な色やデザインは避けましょう。また、男性同様、自分にフィットするサイズのものを選びましょう。スカートは短すぎると露出が多くなりすぎることからビジネスシーンではあまり良い印象を与えません。パンプスは、ヒールが高すぎないものにしましょう。3〜5cmくらいが派手過ぎず歩きやすいため、おすすめです。

・コーディネート
パンツスタイル

スカートスタイル

ジャケットなし

コートスタイル

\髪型やにおいなど、身だしなみもチェックしよう/
https://know-how.sponavi.com/how-to/1440/

▼季節別
・夏
夏場の暑い時期はクールビズを推奨する企業も増えてきています。ただし、クールビズとはいえラフ過ぎる格好はNGです。クールビズの場合は、半袖シャツノーネクタイでも問題ありません。ジャケットを着ていて暑くなった場合は、脱いで手持ちしても大丈夫です。室内は冷房が効いて寒い場合もあるため、羽織りとしてカーディガンなどの長袖の上着を持参すると安心です。

・冬
冬場の寒い時期は、スーツやオフィスカジュアルの上からコートを羽織るか、ジャケットの下にベストやニットを着用しましょう。男性はステンカラーコート、女性はトレンチコートがおすすめです。受付や会場に入る際は、コートを脱いで裏返して手に持ちましょう。重ね着も、落ち着いた色を選ぶように心がけましょう。

▼WEB面接
オンラインのケースでは、服装の色によって若干顔色も左右されてしまうので、暗すぎる色は避けましょう。もしくは、画面の明るさ調節を行い、顔周りがはっきり映るように調整しましょう。オフィスカジュアルであれば、ジャケットを羽織らずトップスだけでも問題ありません。トップスは、ホワイトやベージュなど、明るめの色がおすすめです。ただし、素材によっては部分的に白飛びしてしまうこともあるため、事前に映りを確認しておくと安心です。

業界や企業によって「自由度」の認識が異なることもあるので、事前に企業サイトや採用ページを確認して、社風や雰囲気から判断すると安心です。

服装だけでなく、着こなしや立ち振る舞いなどにも気を付けて、好印象をGETしましょう!

最後に、ここまで読んでくれたあなたへ
【なんとジャージ参加OK!?】なイベントをご紹介します!

ジャージで参加できる
イベントがあるって、本当?

体育会学生の就職活動をサポートしている【スポナビ】が運営するイベントは、2月まで私服参加OKとなっています!

部活動で忙しい体育会学生向けに、練習前後でも参加できるよう私服参加OKとしています。

時間に余裕がある就活生はスーツオフィスカジュアルで参加することもありますが、私服部活動のチームジャージで参加する就活生もいます。

チームジャージで参加することで、大学や競技を知ってもらうことができ、会話のきっかけにもなります。

ジャージ含め私服参加OKですが、清潔感には注意しましょう。帽子、泥や汚れがついたシューズ、サンダル、ダメージ加工が多いジーンズ、アクセサリー、露出が激しい服装などはNGです。

体育会学生らしいさわやかさを意識して、参加してみましょう!

▼スポナビのイベント
「部活が忙しくて就活イベントに参加できない」「スーツを持っていないからイベントに参加する腰が重い」「練習前後でも参加できるイベントを知りたい」という人は、スポナビを使ってみましょう!

スポナビのイベントは、3月より前は私服参加OKとなっています。イベントに参加している企業も、私服やジャージOKということを理解しているため、服装が評価に影響する心配はありません。むしろ体育会学生らしさをアピールでき、会話のきっかけにもなります◎

\スポナビのイベントを今すぐチェック!/
https://job.sponavi.com/2026/seminar

就活のプロであるスポナビのスタッフは体育会出身者が多く、1年を通して大学や部活を担当します。そのため、自分自身の経験をもとに体育会学生に寄り添い、各部活動のスケジュールや特徴を把握したうえで、就活をトータルサポートします。スポナビに登録すると、イベント以外にも自己分析やおすすめ優良企業の紹介、面接対策、ESなどの書類添削などの就職活動に関するサポートが完全無料で受けられます。

使えるツールやサービスは積極的に使って就活を効率良く有利に進めましょう。

「就活に対して漠然とした不安がある…」
「おすすめの企業を教えてほしい!」
「選考対策・面接練習をしてほしい!」
といった質問・悩み相談・各種依頼も大歓迎です。

「何を聞けばいいか分からないけど就活の情報を知りたい!」という声にもお応えします!特別な準備は必要ないので、お気軽にご連絡ください◎

> 25卒:面談予約はこちら <
> 26卒:面談予約はこちら <

スポナビ公式LINE
 
”フローティングバナー”