「体育会学生は就活に有利!」そんな言葉を耳にしたことはありませんか?
実際に、企業は体育会学生ならではの魅力に注目しています。
しかし、なんとなく有利だとは知っていても、企業が注目しているポイントや就活を有利に進めるための具体的な方法を知らない方は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、体育会学生が就活で有利な理由から、注意点、おすすめの就活サービスまでご紹介します。
この記事を読めば、体育会学生の強みを活かして、自信を持って就活に臨めること間違いなし!ぜひ最後までご覧ください。
体育会学生は
なぜ就活に有利なの?
企業が体育会学生を採用したいと考える理由は、以下の5つの強みがあるからです。
企業が求める強み
1.コミュニケーション能力
体育会学生は、コミュニケーション能力に長けていることが多いです。監督や先輩、チームメイトとの密なコミュニケーションは、社会に出ても円滑な人間関係を築く上で役立ちます。また、目標達成のために、関係者と積極的にコミュニケーションを取る経験は、企業にとっても大きな魅力となるでしょう。
2.忍耐力
体育会学生は、最後まで諦めずにやり通す忍耐力をもっていることが多いです。仕事において壁にぶつかったり上手くいかないことがあったりしても、試行錯誤しながら根気強く努力ができる力は、社会人として必要不可欠なものです。簡単に諦めずに、苦しいことにも耐えて、成長に繋げることができる忍耐強さは、企業が求める人物像の1つです。
3.行動力
体育会学生は、行動力のあることが多いです。チームで勝つために、足りないものや自分にできることを考え、行動に移すことができる力は、企業という組織で働く上で非常に重要な能力です。自ら率先して行動し、チームや企業の課題を解決してくれる人は、企業にとって貴重な人材となるでしょう。
4.精神力
体育会学生は、逆境に強い精神力を持っていることが多いです。試合での敗戦やスランプなど、困難な状況を乗り越えてきた経験は、社会に出ても必ず活かされます。
プレッシャーに打ち勝ち、成果を上げることができる精神力の強さは、企業から高く評価されるポイントです。
5. 目標達成力
体育会学生は、目標達成に向けて努力し続ける力を持っていることが多いです。部活動で目標を設定し、達成のために練習やトレーニングを重ねてきた経験は、社会に出ても大いに役立ちます。困難な目標にも諦めずに挑戦し、達成する力は、企業にとって非常に魅力的なのです。
また、アンケート調査からも企業が求めるポイントと体育会学生の強みは親和性が高く、体育会学生が人気な理由がわかります。
企業のリアルな声
アンケート結果
「部活動生が体育会活動を通して身についた」と感じている強みは、「企業が求める人材像」にかなりマッチしています。部活動生が強みだと感じていない当たり前の部分も、実は企業が求める素質だと言えます。
※各回答のランキング上位10位までを抜粋
評価している点
『一般学生はアルバイト先やサークルなどで学年が上がるにつれて立場が優位になるのに対し、体育会学生は上級生になっても指導者の方やOB・OGの方と接する機会が多いため、団結力や上下関係を意識し続けている必要がある環境に身を置いていると考えます。』
『苦しい時にも耐える忍耐力、お客様や先輩とのコミュニケーションの中での礼儀・立ち振る舞いを考えると、営業職において体育会気質はとても魅力的です。』
『体育会学生は、何かひとつの物事に必死に打ち込んでいらっしゃった方々が多く、明確な目標を立てることが上手な印象を受けます。何をしたい、どうなりたい、どうありたいということは明確ですね。目標・目的があるなしでは成長度合いのスピードがだいぶ変わってくるかなと思います。弊社の採用において、その学生は目標への過程で何をしてきたのか?というところを重要視しているのですが、やはり部活動等でなにかしら打ち込めるものがあった人の方が、面接のときに明確にアピールしてくれるので、我々も判断がしやすいという部分はあります。』
やはり体育会学生の魅力を感じる理由として、部活動を通して身に付けた能力やスキルが仕事に直結するから、という声が多くあがっています。先輩やOB・OGとの関わりで得た経験がお客様対応や上司との信頼関係の構築に繋がったり、競技力を高めるために取り組んできた行動や継続力が基礎業務に活きたりするなど。部活動を通して身に付いた能力かつ社会人になって仕事で活かせるポイントをおさえて、上手にアピールしていきましょう。
\採用担当が語る!体育会学生の強みはこちら/
【体育会の強み】企業アンケートから読み取る!
体育会学生が就活で有利な理由は、理解できましたか?
ただし、体育会学生は就活で有利な一方、不利になる可能性があるため注意すべき点もあります。
体育会就活の注意点
体育会就活における注意点は、2つです。
【注意点➀】出遅れやすい
体育会学生は、就活の準備が遅れてしまう傾向があります。部活動に時間を費やすあまり、就活の準備を始めるのが遅れてしまうケースは少なくありません。
【対策➀】スケジュールを把握して早めに始める
まずは、就活スケジュール全体を把握し、早めに準備を始めることが大切です。練習や大会シーズンなど、部活動のスケジュールと照らし合わせて、いつ何に取り組むのか計画を立てましょう。忙しい中でも時間を見つけて、インターンシップや説明会など、参加できるイベントには積極的に参加し、情報収集を行いましょう。
いつから就活を始めるべきか悩む場合
一般的には、大学3年生の夏頃から本格的に就活を始めることが多いですが、体育会学生の場合は、自己紹介や自己PRの準備、髪型など身だしなみの準備など、早めにできることから取り組んでおくことをおすすめします。また、主将や主務、マネージャーなど、役職に就いている場合は、チームの引退時期に合わせて就活スケジュールを調整する必要があります。
途中でやめた場合
就活を始めるために全体の引退時期よりも早く引退する人もいるでしょう。その場合、選考時に理由を聞かれることがあります。嘘をつくことなく、正直に伝えましょう。
\今すぐ就活スケジュールをチェックしよう!/
26卒の就活スケジュール:変更点や重要なポイント
【注意点➁】情報が集まりにくい
体育会学生は、情報収集が難しい場合があります。部活動が忙しく、就活に時間を割けないため、情報収集が遅れてしまうことがあります。いつも一緒にいる仲間は部活という同じコミュニティに所属しているため、持っている情報は同じになってしまいがちなことも、要因の1つです。
【対策➁】いろんなサービスを上手に使う
就活エージェントや就活サイトなど、様々なサービスを上手に活用し、効率的に情報収集を行いましょう。大学の就職課もおすすめです。その大学の傾向に合った就活アドバイスをくれたり、大学に声をかけている企業の求人を教えてくれたりします。就活イベントにも積極的に参加し、企業の情報収集や社員との交流を深めましょう。
情報収集のポイント
業界・企業研究をしっかりする
業界研究や企業研究は、就職活動において非常に重要なプロセスです。興味のある業界や企業について、知識を深めることで、志望動機や自己PRの作成に役立ちます。企業訪問やOB・OG訪問も積極的に行い、職場の雰囲気や社員のクチコミなどを収集しましょう。
視野を広くもつ
職種については、スポーツに関わる仕事だけでなく、ビジネススキルを活かせる職種も視野に入れることをおすすめします。商社、メーカー、金融、マスコミ、不動産、住宅、教育など、様々な業種で体育会学生が活躍しています。
\アンケートから周りの就活状況を知ろう!/
就活アンケート結果:体育会学生の最新情報
注意点を知って、「今すぐ就活サービスに登録してスタートを切りたい!けど、いろんな就活サービスがあって決めきれない…」と悩んでいるあなたへ。
続いては、おすすめのサービスをご紹介します!
体育会学生に
おすすめのサービス
体育会学生におすすめのサービスは、『スポナビ』です!
スポナビは体育会学生に特化した就活支援サービスで、自己分析や業界企業研究、イベント情報やおすすめ優良企業の紹介、面接対策、書類添削などの就職活動に関するサポートが完全無料で受けられます。
就活のプロであるスポナビのスタッフは体育会出身者が多く、1年を通して大学や部活を担当します。そのため、自分自身の経験をもとに同じ視点で体育会学生に寄り添い、各部活動のスケジュールや特徴を把握したうえで、内定獲得そして納得のいく就活をトータルサポートします。
面談の中で、自己PRやガクチカなどのES添削も行っています。ESなどの書類を添削してもらうための面談は、Webなどのオンラインでも対面でもどちらでも参加可能です。文章が完成していない状態でも問題ありません。すでに提出したエントリーシートの添削も可能です。1対1でじっくり話しながら一緒に解決策を探していきます。基本的には面談で添削を行っていますが、まとまった時間を確保することが難しかったり住んでいる都道府県内にスポナビのオフィスがない就活生に対しては、LINEで添削することも可能です◎
《LINEの添削例》
このような感じで気軽に添削してもらうことができます。
体育会学生は『時間』が限られているため、使えるツールやサービスは積極的に使って就活を効率良く有利に進めましょう。就職課とスポナビなどを併用することもおすすめです。
「就活に対して漠然とした不安がある…」
「大手企業や有名企業に受かるコツを知りたい!」
「面接対策・面接練習をしてほしい!」
といった質問・悩み相談・各種依頼も大歓迎です◎
「何を聞けばいいか分からないけど就活の情報を知りたい!」という声にもお応えします!