《体育会積極採用企業》大手や隠れ優良企業、早期選考のコツ

「少しでも楽に就活を進めたい!」「体育会経験を武器に就活をしたい!」

多くの体育会学生がそう願っているのではないでしょうか。部活動で忙しく就活に時間が取れない、とマイナスに捉えるのではなく、部活動で得た経験や培った強みを武器にして、体育会であることをプラスにしていきましょう!

実際に多くの企業が体育会学生の持つポテンシャルや経験を評価し、積極的に採用しています。
この記事では、「なぜ企業は体育会学生を評価するのか?」という理由から、「体育会を積極採用している企業や業界の特徴」、「積極採用企業の探し方」、そして「体育会経験を効果的にアピールする方法」まで、あなたの就職活動を成功に導くための情報を詳しく解説します。ぜひ最後まで読んでください!

なぜ企業は体育会学生を
積極採用するのか?
評価される資質とは?

企業が体育会学生に注目するのは、スポーツを通じて培われた以下のような資質が、ビジネスの世界でも役立つと期待されているからです。

コミュニケーション能力

会社では、様々な人と協力して仕事をする必要があります。部活でも、先輩や後輩などのチームメイトやOBOG、先生やコーチ…色々な人とコミュニケーションを取ってきましたよね?相手の意見を聞いたり、自分の考えを伝えたり、時には意見がぶつかることもあったかもしれません。でも、そうやってコミュニケーションを取る中で、相手に合わせた伝え方や協調性、チームワークの大切さを学んできたのではないでしょうか?それが、入社後にも必ず役に立ちます!

忍耐力

部活って、楽しいことばかりではありませんよね。キツい練習、なかなか結果が出ない試合、人間関係の悩み…。でも、そんなつらい状況でも、諦めずに頑張ってきた経験は、社会に出ても大きな強みになります。企業は、困難な状況でも、粘り強く課題に取り組める人を求めています!

行動力

「よし、こうしよう!」と決めたら、すぐに行動に移せる力も、企業は求めています。部活でも、「次はこうしてみよう」「もっと練習しよう」と、自分で考えて行動してきましたよね?その経験は、仕事でも必ず活かせます!指示を待つだけでなく、自分で考えて行動できる人は、企業にとって貴重な存在であり、評価されやすいポイントでもあります。

精神力

どんな局面においても、目標達成のために強い意志を持って主体的に取り組むことができるのが、体育会学生の精神力です。自ら課題を見つけて改善策を考えたり、チームのために率先して行動したりする経験は、社会に出ても必ず活きてきます。部活で培われた、どんな状況でも強い意志を持ってやり抜く力は、社会で活躍するための大きな強みとなるでしょう。仕事でも、失敗したりうまくいかないことは必ずあります。でも、そこでくじけずに、ポジティブに前向きに進んでいける人が、企業には必要なのです。

目標達成力

「大会で優勝する!」「レギュラーになる!」など、部活では、目標を立てて、それに向かって努力してきましたよね?目標を達成するためには、計画を立てたり、練習を積み重ねたり、色々な工夫が必要だったはずです。その経験は、仕事でも同じ!企業は、目標に向かって計画的に行動して、最後までやり遂げることで組織に貢献してくれる人を求めているんです。目標に対する成績だけでなく、そこに向けて努力した過程も選考では見られています。

どうですか?読んでみると、「部活動を通して身に付けた力に当てはまる!」「私の強みにマッチしている!」と感じた方も多いのではないでしょうか?

そうです。部活動を通して培った力は、企業が求めている力なんです!

この記事の後半に出てくる企業のアンケート結果なども参考に、企業が体育会学生のどんな点に期待しているのかを具体的に理解しておきましょう。
では、早速体育会積極採用企業をご紹介していきます!

【業界】体育会積極採用企業5選!オフィスで働く人のアイソメトリック風イラスト

具体的にどのような企業や業界が体育会学生を積極的に採用しているのでしょうか?体育会に所属して得られた経験やしてきた努力を評価してくれる企業の中から、気になる企業を見つけてみましょう!

【積極採用が見られる主な業界例】

スポーツ業界

スポーツジムで鍛える人

体育会学生の皆さんも予想している通り、スポーツ業界の企業は体育会学生を積極採用している企業が多くあります。スポーツ業界と言っても幅広く、スポーツクラブ・フィットネスジム・スポーツメーカー・スポーツ施設など様々な企業があります。

スポーツクラブ・フィットネスクラブ

運動指導やスポーツ教室の運営を行うため、スポーツ経験のある体育会学生は即戦力として求められています。

スポーツメーカー

野球やサッカー、テニスなど自社商品を販売する際の広告塔として、実績のある体育会学生は重宝されます。プロや実業団に入らず競技を続けなかったとしても、大学時代に残した成績や人脈を仕事において活かすことができる道でもあります。

スポーツ施設

利用経験があるからこそ気づける改善点があったり、先回りして接客できるという強みを持っています。

不動産業界

不動産のビルディング

マンションや住宅の賃貸や土地の販売などを行う不動産業界の営業職においても、体育会学生を積極採用している企業が多くあります。特に体育会学生を積極採用している企業が多いのは、デベロッパーと仲介業です。

デベロッパー

土地探しや調査で動き回るため体力が必要とされ、大きなお金が動く仕事を担当するうえで責任感も求められます。そのため、体力と責任感を兼ね備えた体育会学生が積極採用されています。大手企業が多いのも特徴です。

仲介業

競合他社が多い中でノルマ達成への意欲が重視されることから、競争心や向上心の強い体育会学生を積極採用する企業が多いようです。常にトップを目指して競争することがモチベーションに繋がる体育会学生の活躍が期待されています。

メーカー業界

メーカーの工場

体育会学生からの人気が高いメーカーにおいても、体育会学生を積極採用している企業が多くあります。住宅・食品・飲料・自動車など扱う商品によって様々な企業があります。

住宅(ハウス)メーカー

営業・施工管理職で積極採用が見られます。信頼関係の構築が重要な仕事であるため、部活動を通してチームワークや信頼などの人間力を磨いてきた体育会学生が求められています。

食品・飲料メーカー

商品企画・営業職で積極採用が見られます。商品企画では、フィジカル強化やコンディション維持のために食生活にも気を付けてきた体育会学生の視点が活かされます。営業では、商品の運搬における体力面や取引先との関係構築の両面で期待されています。

自動車メーカー

営業職で積極採用が見られます。事前の情報提供や販売後のフォローなど長期的にお客様と関わっていく営業スタイルが多いため、体育会学生の関係構築力が求められています。実業団や部活動を持っている企業も多く、選手として実績のある体育会学生を積極採用していることもあります。

インフラ業界

船やトラックなどの交通インフラ

生活の基盤を支えるインフラ業界(ガス・水道・電気・移動・運輸など)においても、体育会学生を積極採用している企業が多くあります。総合職採用が多く、特定の職種での積極採用は少ないですが、災害やトラブル発生時の迅速な復旧など、責任感が強く忍耐力のある人が求められており、その点で体育会学生が評価されています。

メディア業界

メディア関連の仕事場面

テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・インターネットを通じて情報発信を行うメディア業界においても、体育会学生を積極採用している企業が多くあります。最新情報の入手や締切に追われる業務など、体力と業務を完遂する責任感が求められるため、部活動を通してこの2つを身に付けている体育会学生が積極採用されています。

\その他、体育会積極採用企業を知りたい方は!/
3年生向け:https://job.sponavi.com/2027/seminar

4年生向け:https://job.sponavi.com/2026/seminar

体育会学生を積極採用している5業界を紹介しましたが、自分の強みとマッチする仕事は見つかりましたか?

ただし、注意点があります。体育会学生を積極採用しているということは、ライバルも同じ体育会学生になるということです。合格することは決して容易ではありません。

周りの体育会学生と差を付けて合格を勝ち取るためには、次のステップが重要になります。

体育会学生を積極採用している業界はわかったけれど、具体的にどんな企業があるの?と気になっている方へ。

続いては、具体的な企業の見つけ方を説明します!

積極採用企業の見つけ方

体育会学生を歓迎する企業に効率よく出会うためには、以下の方法で情報収集を進めましょう。

1.体育会専門の就職エージェントを活用する

スポナビ(当サービス)のような体育会学生に特化したエージェントは、一般には公開されていない体育会採用枠の情報や、各企業の選考対策ノウハウを持っています。キャリアアドバイザーに相談してみましょう。

2.大学のキャリアセンターに相談する

自分の大学の体育会OB/OGの就職実績や、大学に寄せられる求人情報を確認できます。

3.OB/OG訪問を行う

同じ部活や体育会の先輩から、企業のリアルな情報(社風、体育会出身者の活躍ぶり、選考体験談など)を聞くことができます。

4.就職ナビサイトで検索・研究する

「体育会」「スポーツ」などのキーワード検索や、企業の「求める人物像」欄を確認しましょう。

5.企業の採用ページを直接確認する

興味のある企業の採用サイトで、「求める人物像」「先輩社員紹介」などをチェックし、体育会出身者に関する記述を探します。

6.合同説明会や体育会向けイベントに参加する

多くの企業と直接接点を持ち、体育会学生への期待などを直接聞くチャンスです。

様々な方法で企業を探し、行きたい企業が見つかったら、内定獲得に向けた準備を始めましょう。

最後に、体育会学生のみなさんが自分の強みを武器に就職活動を成功させる秘訣をご紹介します!

体育会経験を武器にする!
就活成功の秘訣

体育会経験という強みを活かし、ライバルと差をつけるためには、企業の求める人物像を理解し、それに合わせて効果的にアピールすることが不可欠です。

1.企業の「求める人物像」を深く理解する

周りの体育会学生と差を付けて合格を勝ち取るためには、企業の求める人物像を理解することが重要です。

メンバーを引っ張っていくリーダータイプを求めている企業もあれば、全体を見て行動できる協調性やチームワークを重視するサポートタイプを求めている企業もあります。例えば、協調性を重視する企業の選考で「私の強みは向上心と競争心です。負けず嫌いの精神を発揮して、同期の中でもトップを目指して結果にこだわって頑張ります!」と伝えても、合格する可能性は低いでしょう。成長意欲が高くても、非常に優秀な人財であっても、求める人物像とマッチしていなければ採用には至りません。

業界研究の段階から企業の求める人物像を把握し、自分の強みとマッチする企業を選んでいくことで、スムーズに選考を突破できるようになります。

\ 求める人物像の調べ方はこちら! /
・ナビサイトや会社のHPを確認
 ほとんどの場合、採用ページに載っています。
・社員インタビューを確認
 活躍している社員が選ばれていることが多く、「活躍している=会社が求めている」ため、求める人物像の傾向がわかります。
・アンケート結果を確認
 就活生や企業向けのアンケート結果を分析して求める人物像を導き出すことができます。(下記参照)

【採用担当のリアルな声】
※株式会社スポーツフィールド,2022年9月発行,23卒24卒新卒採用に関する企業動向

業界:メーカー

『体育会学生に期待していること』
ストレス耐性の高さ、礼儀正しさ
『面接で重視している人柄』
ストレス耐性, 主体性, 学習意欲, 達成意欲, エネルギッシュさ
『予想される求める人物像』
挨拶礼儀をしっかり身に付けているうえで、主体性をもって業務に取り組み、難しい問題が起こっても乗り越えていく達成意欲とエネルギッシュさを持った学生

業界:商社

『体育会学生に期待していること』
礼儀作法、元気のよさ、コミュニケーション能力
『面接で重視している人柄』
適応力, 柔軟性, エネルギッシュさ, 素直さ
『予想される求める人物像』
礼儀作法やお客様と信頼関係を築けるコミュニケーション能力を身に付けており、周りの意見や新しい知識を素直に受け止め吸収できる柔軟性や適応力を持った学生

業界:インフラ

『体育会学生に期待していること』
礼儀(マナー)が身についている、上下関係をわきまえた接し方ができる
『面接で重視している人柄』
素直さ, 主体性
『予想される求める人物像』
礼儀や社会人としてのマナーをしっかり身に付けており、上司やお客様との関係性をわきまえた接し方ができ、周りの意見を素直に受け止めつつ主体的に行動できる学生

上記はスポナビのアンケートに回答してくれた企業の一例です。異なる業界で共通するキーワードもありますが、同じ業界でも企業によって求める人物像は異なります。 就活や採用に関するアンケートをチェックして、求める人物像を掴むきっかけにしましょう。

《スポナビの企業アンケート》
企業アンケートから分かる《体育会の強み》
人事約100人に聞いたシリーズ①必ず聞く質問と変化球質問!《面接質問集》
人事約100人に聞いたシリーズ②~印象に残っている逆質問~
人事約100人に聞いたシリーズ③~体育会学生に期待していること~

2.体育会経験を言語化して、魅力的に伝える

自己PRやガクチカ(学生時代に力を入れたこと)で、体育会での経験を効果的に伝えましょう。単に「頑張った」ではなく、具体的なエピソードを交え、何を学び、それがどう仕事に活きるかを明確にすることが重要です。

STARメソッドを活用する

➀Situation(状況):どのような状況で
➁Task(課題):どのような課題・目標があり
➂Action(行動):どのように考え、行動し
➃Result(結果):どのような結果・学びを得たのか

このフレームワークで経験を整理すると、話に具体性と説得力が出ます。

3.体育会学生のハンデを理解しておく

体育会学生は多くの強みを持っていますが、逆に一般学生よりも弱いポイントもあります。それは「時間がないこと」「情報が集まりにくいこと」の2つです。部活動との両立で忙しく、就活に費やすことのできる時間は限られます。また、いつも一緒にいる仲間は部活という同じコミュニティに所属しているため、集まる情報に偏りが出てしまいます。

そういったハンデがあることを頭に入れて、「できるだけ早く就活を始める」ようにしましょう。また、「視野を広げて、様々な方法で情報収集すること」も大切です。

体育会学生を積極採用している企業に合格するイメージは湧いてきましたか?
ここまで読んでくれたあなただけに、体育会学生におすすめのサービスをご紹介します!

まとめ:体育会の強みを活かして、希望の企業へ

体育会での経験は、あなたの就職活動における大きな強みです。多くの企業がその価値を認め、積極的に採用したいと考えています。

しかし、部活をしている学生は、練習や試合で忙しく、就活のスタートが遅れてしまう傾向にあります。

そのため、限られた時間の中で効率良く就活を進めることが重要です。

そこで活用してほしいのが『スポナビ』です!

スポナビは体育会学生に特化した就活支援サービスで、自己分析や業界企業研究、イベント情報やおすすめ優良企業の紹介、面接対策、書類添削などのサポートが完全無料で受けられます。

就活のプロであるスポナビのスタッフは体育会出身者が多く、1年を通して大学や部活を担当します。そのため、自分自身の経験をもとに同じ視点で体育会学生に寄り添い、各部活動のスケジュールや特徴を把握したうえで、内定獲得そして納得のいく就活をトータルサポートします。

面談の中で、自己PRやガクチカなどのES添削も行っています。ESなどの書類を添削してもらうための面談は、Webなどのオンラインでも対面でもどちらでも参加可能です。文章が完成していない状態でも問題ありません。すでに提出したエントリーシートの添削も可能です。1対1でじっくり話しながら一緒に解決策を探していきます。基本的には面談で添削を行っていますが、まとまった時間を確保することが難しかったり住んでいる都道府県内にスポナビのオフィスがない就活生に対しては、LINEで添削することも可能です◎

《LINEの添削例》
このような感じで気軽に添削してもらうことができます。

\スポナビの活用例を読んでみよう!/
元スポナビ学生に聞いた!活用のコツ
スポナビ学生のリアルな就活体験談

体育会学生は『時間』が限られているため、使えるツールやサービスは積極的に使って就活を効率良く有利に進めましょう。就職課とスポナビなどを併用することもおすすめです。

「就活に対して漠然とした不安がある…」
「大手企業や有名企業に受かるコツを知りたい!」
「面接対策・面接練習をしてほしい!」
といった質問・悩み相談・各種依頼も大歓迎です◎

「何を聞けばいいか分からないけど就活の情報を知りたい!」という声にもお応えします!

> 3年生向け:とりあえず相談する! <
> 4年生向け:とりあえず相談する! <

スポナビ公式LINE
 
”フローティングバナー”