目次
就活で最初の関門となるES。書き方に悩んでいませんか?この記事では、ESの基本的な書き方から、差がつくアピール方法、スポーツ経験を活かすコツまで、例文&テンプレート付きで徹底解説!体育会学生におすすめの添削サービスもご紹介します。
ES(エントリーシート)とは?

ES(エントリーシート)は、就職活動において、あなた自身を企業にアピールするための重要な書類です。選考ステップの最初に書類提出を設けている企業も多く、第一志望から内定をもらうための大事なファーストステップでもあります。
「なぜ、企業はES提出を求めるのか?」
企業はESを通して、あなたの人柄、能力、経験、そして将来の可能性を知りたいと考えているからです。
ESの定義と役割(就活における重要性)
ESは、企業が求める人材かどうかを判断するための選考材料です。単なる情報提供だけでなく、あなたの熱意や個性を伝える自己PRの場でもあります。
「ESと履歴書はどう違うの?」
どちらも氏名や学歴などを記載しますが、ESは基本情報以外にもあなたらしさをアピールできる項目がたくさんあります。
ESと履歴書の違い
履歴書は、あなたの学歴や職歴などの基本情報を客観的に伝える書類です。一方、ESは、履歴書だけでは伝わらないあなたの考え方や経験、強みなどを自由に表現できる書類です。
「企業は、ESのどこを見て合否を判断しているの?」
誤字脱字やマナー違反がないことを大前提として、企業はESから”あなたらしさ”を見極めようとしています。
企業がESで見ているポイント
企業はESの内容から、あなたの基礎能力(論理的思考力、文章力など)、価値観、企業とのマッチ度、将来性などを総合的に評価します。
\企業や人事担当者の声が気になる人はこちら!/
https://know-how.sponavi.com/how-to/645/
ES提出の重要性はわかりましたか?ただ枠を埋めるのではなく、あなたの強みをしっかりアピールすることが大切なんです。
続いては、一般的なESの基本構成をご紹介します!
ESの基本構成と
書き方のポイント

ESには決まった形式はありませんが、一般的な構成を理解しておくことで、スムーズに作成できます。ここでは、ESの基本構成と、それぞれの項目で押さえておきたいポイントを解説します。
ESの一般的な構成(各項目の説明)
基本情報(氏名、大学名、連絡先など)
誤字脱字がないよう、住所や電話番号なども正確に記入しましょう。
学歴・職歴
高校卒業から、現在までの学歴を記入します。
アルバイトなどで職歴がある場合は、企業名、所属部署、職種、業務内容などを簡潔にまとめましょう。ファミマやマックなどの略称は使わず、株式会社ファミリーマートや日本マクドナルド株式会社など正式名称で記載しましょう。
自己PR
あなたの強みや長所、人柄などをアピールする項目です。
具体的なエピソードを交えながら、企業が求める人物像に合致する点を強調しましょう。
学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)
学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(頑張ったこと)について、部活やサークル、クラブ活動などの具体的なエピソードを交えながら説明します。
目標、課題、行動、結果、学びを明確に記述することが重要です。
志望動機
なぜその企業で働きたいのか、将来やりたいことと紐づけて具体的な理由を述べます。
企業理念や事業内容、社風などに共感した点を、自分の言葉で伝えましょう。
その他(趣味、特技、資格など)
あなたの人となりをより深く知ってもらうための項目です。
趣味や特技が仕事に活かせる場合は、積極的にアピールしましょう。
一般的な項目をご紹介しましたが、ES全体を通して「企業が求める人物像に合わせた書き方」を心がけましょう。
ESを書き始める前に、企業のホームページや採用情報を確認し、企業がどのような人材を求めているのかを理解しましょう。その上で、自分の経験や強みが、企業の求める人物像とどのように合致するかを具体的に記述することが重要です。
企業が求める人物像に寄せるためにウソを書いたり話を盛ったりすることはよくありませんが、いくつかある強みやエピソードの中から適切なものを選ぶことは、ESの評価を上げるために必要なポイントです。
また、ES作成に取り掛かる際に、「手書きとPC作成どちらが良いか?」と悩む人もいるかもしれません。
企業から指定がない場合は、PC作成がおすすめです。修正が簡単、誤字脱字のリスクを減らせる、読みやすい、効率的に作成できるなど、たくさんのメリットがあります。
ただし、手書きを指定された場合は、丁寧に心を込めて書きましょう。文字が下手でも大丈夫です。丁寧に思いを込めて書くことが重要です。
ESの基本項目を確認したら、項目別の具体的な書き方をチェックしていきましょう!
【項目別】ESの書き方
例文とテンプレートで徹底解説

ここでは、ESの主要項目である「自己PR」「ガクチカ」「志望動機」「その他」について、具体的な書き方を例文とテンプレート付きで解説します。書き方のポイントやNG例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
自己PRの書き方
自己PRは、あなたの強みや魅力を企業に伝えるための重要な項目です。以下のテンプレートを参考に、あなた自身の言葉で自己PRを作成しましょう。
テンプレート
私の強みは〇〇です。この強みは、〇〇(具体的なエピソード)で発揮されました。〇〇(課題)に対し、私は〇〇(行動)することで、〇〇(結果)を達成しました。この経験から、〇〇(学び)を得ました。貴社に入社後も、この強みを活かして〇〇(貢献したいこと)に貢献したいと考えています。
例文
私の強みは目標達成に向けて粘り強く努力できることです。大学時代、私はサッカー部に所属し、レギュラーを目指して日々練習に励みました。入部当初は技術的に未熟で、試合に出場する機会もほとんどありませんでした。しかし、私は諦めずに、毎日の自主練習に加え、先輩やコーチにアドバイスを求め、課題を一つずつ克服していきました。その結果、3年生の時にはレギュラーに選ばれ、チームの勝利に貢献することができました。この経験から、目標に向かって努力を継続することの大切さを学びました。貴社に入社後も、この粘り強さを活かして、困難な課題にも積極的に挑戦し、成果を上げていきたいと考えています。
ポイント
〇 具体的なエピソードを交えて、説得力を持たせる。
〇 成果や取り組みは数字などを用いて具体的に示す。
〇 企業が求める人物像と関連付ける。
NG例
✖ 抽象的な表現ばかりで、具体性に欠ける。
✖ 自慢話ばかりで、謙虚さがない。
✖ 企業が求める人物像とマッチしていない。
\もっと詳しく知りたい方はこちら!/
https://know-how.sponavi.com/how-to/2372/
ガクチカの書き方
ガクチカは、あなたが学生時代に最も力を入れて取り組んだことを通して、あなたの能力や人柄をアピールする項目です。以下のテンプレートを参考に、あなた自身の経験を具体的に記述しましょう。
テンプレート
私が学生時代に最も力を入れたことは〇〇です。〇〇(具体的なエピソード)に取り組みました。〇〇(課題)に対し、私は〇〇(行動)することで、〇〇(結果)を達成しました。この経験から、〇〇(学び)を得ました。
例文
私が学生時代に最も力を入れたことは、コンビニエンスストアでのアルバイトです。私は、お客様に気持ちよく買い物をしていただけるよう、常に笑顔で丁寧な接客を心がけました。また、商品の陳列や発注、レジ操作など、様々な業務を積極的に覚え、効率的に仕事を進めるように工夫しました。特に、クリスマスや年末年始などの繁忙期には、アルバイトリーダーとして、他のアルバイトスタッフと協力し、チームワークを発揮して、お客様をお待たせすることなく対応し、スムーズな店舗運営に貢献しました。この経験から、お客様目線で考えることの大切さ、責任感、チームワークを学びました。
アピールポイント
〇 目標、課題、行動、結果、学びを明確に記述する。
〇 過程や成果は数字を使って具体的に示す。
〇 挫折や困難を乗り越えた経験や成長を伝える。
NG例
✖ 結果だけを書いて、過程が書かれていない。
✖ 抽象的な表現ばかりで、具体性に欠ける。
✖ 自慢話ばかりで、謙虚さがない。
\もっと詳しく知りたい方はこちら!/
https://know-how.sponavi.com/how-to/2882/
志望動機の書き方
志望動機は、あなたがその企業で働きたい理由を伝える項目です。企業理念や事業内容、社風などへの共感を、あなた自身の言葉で具体的に記述しましょう。
テンプレート
私が貴社を志望する理由は〇〇です。〇〇(企業理念や事業内容)に共感し、〇〇(自分の経験やスキル)を活かして、〇〇(貢献したいこと)に貢献したいと考えています。貴社は〇〇(業界でのポジション、強み)であり、〇〇(将来性)に魅力を感じています。
例文
私が貴社を志望する理由は、「食」を通じて人々の健康と幸せに貢献したいという強い思いがあるからです。私は大学で食品学を専攻し、食品の栄養や機能性について学ぶ中で、「食」が人々の健康に与える影響の大きさを改めて実感しました。貴社が「幸せと健康」を追求し高品質な食品を長年にわたって提供し続けている点に、感銘を受けました。また、「食の安全・安心」に対する取り組みにも共感し、私も貴社の一員として、消費者に安全で安心な食品を届けたいと考えています。大学で学んだ専門知識や、食品メーカーでのアルバイト経験で培った衛生管理の知識を活かして、貴社の品質管理部門で貢献したいと考えています。
アピールポイント
〇 企業理念や事業内容への共感を具体的に示す。
〇 自分の経験やスキルをどのように活かせるかを具体的に示す。
〇 将来のビジョン(キャリアビジョン)やプランを明確にする。
〇 他社ではなく、その企業でなければならない理由を明確にする。
〇インターンシップの感想を織り交ぜるのも効果的。
NG例
✖ 他の志望企業にも当てはまるような、抽象的な内容。
✖ 待遇や福利厚生など、表面的な理由ばかり。
✖ 企業のホームページやパンフレットに書いてあることをそのまま引用している。
\もっと詳しく知りたい方はこちら!/
https://know-how.sponavi.com/how-to/2903/
その他の項目の書き方
趣味、特技、資格などは、あなたの人となりをより深く知ってもらうための項目です。仕事に活かせる場合は、積極的にアピールしましょう。
例文(趣味)
趣味は旅行です。特に海外旅行が好きで、これまでに10カ国以上を訪れました。異文化に触れることで、視野が広がり、コミュニケーション能力も向上しました。
例文(特技)
英語が得意です。TOEICで800点を獲得しており、日常会話レベルの英会話が可能です。海外のニュースや映画を英語で楽しんでいます。
例文(資格)
普通自動車第一種運転免許、秘書検定、実用英語技能検定、日商簿記検定など
ポイント
〇具体的に記述する。
(例:単に「読書」ではなく、「月に5冊以上のビジネス書を読む」など)
〇仕事に活かせる場合は、積極的にアピールする。
(例:「英語力を活かして、海外との交渉に貢献したい」など)
〇意外な一面を見せることで、面接官の興味を引く。
NG例
✖ 空欄のままにしたり、特になしと記載するなど。
✖ 嘘の記載をする。
✖ 保有資格を正式名称で記載していない。
\もっと詳しく知りたい方はこちら!/
趣味特技:https://know-how.sponavi.com/how-to/3118/
資格 :https://know-how.sponavi.com/how-to/3050/
ゼミ活動:https://know-how.sponavi.com/how-to/2969/
各項目の書き方やポイント、注意点はおさえられましたか?
続いては、体育会学生必見!スポーツ経験をアピールするコツをご紹介します。
スポーツ経験を最大限に
アピールする方法

学生時代にスポーツに打ち込んできた経験は、ESで強力なアピール材料になります。ここでは、スポーツ経験をESで最大限にアピールし、周りと差を付けるためのポイントを例文を交えて解説します。
「そもそもスポーツ経験はESで評価されるの?」
評価されます。スポーツを通して培った強みや成長とともに身に付けた力は、就活でも評価される立派な武器になります。
スポーツ経験がESで評価される理由
企業は、スポーツ経験を通して培われた精神力、体力、目標達成力、チームワーク、リーダーシップなどを高く評価します。これらの能力は、社会人として働く上でも非常に重要な要素だからです。
「どんなことをアピールしたらいいの?」
実はあなただけのアピールポイントなのに、当たり前にできているが故に自分では気づけていない場合もあります。スポーツ経験から得られる学びや強みのキーワードをチェックして、あなたのアピールポイントを見つけましょう。
アピールポイント一覧
リーダーシップ、チームワーク、目標達成力、継続力、問題解決能力、忍耐力、協調性、計画性、柔軟性、主体性、チャレンジ精神、行動力、企画力、マネジメント能力、タフさなど
「どんな風に書いたらいいの?」
単に「〇〇部で頑張りました」と書くだけでは、あなたの魅力は伝わりません。具体的なエピソードを交えながら、スポーツ経験から何を学び、どのように成長したのかを具体的にアピールしましょう。
リーダーシップ
キャプテンとしてチームをまとめ、県大会優勝に導きました。メンバー一人ひとりの個性や能力を把握し、それぞれに適切な役割を与えることで、チーム全体のパフォーマンスを最大化しました。
チームワーク
レギュラーになれなかった時も、チームのためにできることを考え、練習のサポートや選手の応援に徹しました。チームが勝つために自分は何ができるかを常に考え、行動することの大切さを学びました。
目標達成力
個人としてインターハイ出場を目標に掲げ、毎日の練習メニューを自分で考え、実行しました。結果、目標を達成し、全国大会出場という実績を残すことができました。
継続力
怪我で思うように練習できない時期もありましたが、諦めずにリハビリに取り組み、復帰後は以前よりも強い選手になることができました。継続することの大切さを学びました。
問題解決能力
チームの課題を分析し、練習メニューを改善することで、チームの成績を向上させました。問題を発見し、解決策を考え、実行する力を養いました。
文字数や記載する枠に余裕があり、もっと詳しく書けそうな場合は、「目標」「課題」「行動」「結果」「学び」を明確に記述すると、具体性が増します。
例文➀
私は高校時代、野球部に所属し、甲子園出場を目標に日々練習に励みました。しかし、私たちのチームは部員数が少なく、練習環境も十分ではありませんでした。そこで私は、チームの練習効率を上げるために、他校の練習方法を研究し、効果的な練習メニューを提案しました。最初は、メンバーから「本当に効果があるのか?」と疑問の声も上がりましたが、私は具体的なデータを示しながら、練習メニューの改善点を説明し、全員で取り組むことを提案しました。その結果、チーム全体のレベルが向上し、地区大会で優勝することができました。この経験から、課題を分析し、周囲を巻き込みながら解決策を実行することの大切さを学びました。
例文➁
私の強みは、困難な状況でも諦めずに、目標に向かって努力を続けられることです。大学時代、サッカー部に所属していましたが、2年生の時に大きな怪我をしてしまい、半年間プレーすることができませんでした。リハビリは辛く、心が折れそうになることもありましたが、「必ず復帰してチームに貢献する」という強い気持ちを持ち、毎日地道なトレーニングを続けました。その結果、怪我から復帰後、以前よりもパフォーマンスが向上し、レギュラーとして試合に出場できるようになりました。この経験から、困難を乗り越えるためには、強い意志と継続的な努力が必要であることを学びました。
\例文をもっと知りたい方はこちら!/
https://know-how.sponavi.com/how-to/3122/
\選考通過したESのお手本を見たい方は、こちら!/
https://know-how.sponavi.com/category/entrysheet-2/
\ESサンプルのダウンロードは、こちら!/
https://know-how.sponavi.com/entrysheet-2/1479/
「注意すべきことやNG例は?」
スポーツ経験は評価されますが、書き方や伝え方によってはマイナス評価になってしまうこともあるので、注意しましょう。
NG例
✖ 自慢話ばかりで、謙虚さがない。
✖ 結果だけを書いて、過程が書かれていない。
✖ 抽象的な表現ばかりで、具体性に欠ける。
✖ スポーツ経験から得られた学びが、仕事にどう活かせるのかが明確でない。
✖ ネガティブな表現が多い。
ESの書き方やスポーツ経験のアピール方法をおさえて、ESが完成したら最後にチェックポイントを確認しましょう!
最終確認!チェックリスト

ここでは、ES作成でよくある失敗とその対策をもとに、最終確認のポイントをまとめています。やりがちな失敗例なので、提出前にチェックして、完成度の高いESにしましょう。
よくある失敗例
✖ 誤字脱字が多い。
✖「ですます調」と「である調」が混在している。
✖ 締め切りを守らない。
✖ 企業の求める人物像を理解していない。
✖ 志望動機がどの企業にも当てはまるような内容になっている。
✖ 自分の言葉で書かれていない(テンプレートの丸写しなど)。
✖ 文章が長く、結論がわかりにくい。
失敗しないための対策
◎ 提出前に必ず誤字脱字をチェックする。
◎ 語尾を統一する。
◎ 締め切りに余裕を持って作成する。
◎ 企業のホームページや採用情報をよく読み、企業が求める人物像を理解する。
◎ 志望動機は、その企業でなければならない理由を、自分の言葉で具体的に記述する。
◎ テンプレートを参考にしながらも、自分の言葉で書き、個性を出す。
◎人事や面接官の立場になって読み返してみる。
提出前の最終チェックリスト
▢ 誤字脱字はないか?
▢ 敬語は正しく使われているか?
▢ 正しい言葉遣いができているか?(例:御社は話し言葉、貴社は書き言葉)
▢ 企業が求める人物像に合致する内容になっているか?
▢ 具体的なエピソードが盛り込まれているか?
▢ 自分の言葉で書かれているか?
▢ 読みやすい文章になっているか?
▢ 締め切りに間に合うか?
▢ 郵送の場合、宛先の記載や切手の貼付などに不備はないか?
▢ メールの場合、送付先アドレスは合っているか?
▢ 手渡しの場合でも、封筒に入れて必要情報を記載しているか?
▢ Web提出の場合、フォーマットは指定の形式に沿っているか?(pdf、wordなど)
▢ 文字数制限は守れているか?(回答欄の8割以上が理想)
最後にここまで読んでくれたあなただけに、書類選考の合格がぐっと近づく㊙テクニックをご紹介します!
合格が近づく㊙テクニック

合格が近づく㊙テクニックは、、、
書いたESを添削してもらうことです!
せっかく書いたESをセルフチェックで終わらせるのは非常にもったいないです。うっかりミスを見落としている可能性もあります。
就職課(キャリアセンター)や友人、先輩など、必ず第3者からアドバイスをもらいましょう。
自分では完璧だと思っていても、相手によっては理解しづらい表現もあります。客観的な意見やアドバイスを聞いて内容を改善することでより良い回答になり、選考通過率もUPします。アドバイスをもらったり、足りないポイントを指導してもらうことは、メリットしかありません!ChatGPTなどのツールもありますが、生身の人間の視点からのフィードバックは非常に重要です。
アドバイスや添削をもとにより魅力的なESにすることで、書類の合格&選考突破や最終的な内定獲得がぐっと近づきます。
スポナビでも自己PRやガクチカなどES添削を行っているので、ぜひご活用ください!
おすすめの添削方法
「就職課の担当者がわからない」「依頼できる人が見つからない」「専門的なアドバイスがほしい」という人は、エージェントやアドバイザーなど就活のプロを頼ってみましょう。初めて経験する就活の中で、プロのサポートはとても心強く頼もしい力になります。
就活のプロであるスポナビのスタッフは体育会出身者が多く、1年を通して大学や部活を担当します。そのため、自分自身の経験をもとに同じ視点で体育会学生に寄り添い、各部活動のスケジュールや特徴を把握したうえで、内定獲得そして納得のいく就活をトータルサポートします。スポナビに登録すると、自己分析やおすすめ優良企業の紹介、イベント案内、面接対策、書類添削などの就職活動に関するサポートが完全無料で受けられます。
その面談の中で、自己PRやガクチカなどのES添削も行っています。ESなどの書類を添削してもらうための面談は、Webでも対面でもどちらでも参加可能です。文章が完成していない状態でも問題ありません。すでに提出したエントリーシートの添削も可能です。1対1でじっくり話しながら一緒に解決策を探していきます。基本的には面談で添削を行っていますが、まとまった時間を確保することが難しかったり住んでいる都道府県内にスポナビのオフィスがない就活生に対しては、LINEで添削することも可能です◎
《LINEの添削例》
このような感じで気軽に添削してもらうことができます。
体育会学生は『時間』が限られているため、使えるツールやサービスは積極的に使って就活を効率良く有利に進めましょう。就職課とスポナビなどを併用することもおすすめです。
「就活に対して漠然とした不安がある…」
「大手企業や有名企業に受かるコツを知りたい!」
「面接対策・面接練習をしてほしい!」
といった質問・悩み相談・各種依頼も大歓迎です◎
「何を聞けばいいか分からないけど就活の情報を知りたい!」という声にもお応えします!