体育会学生は就活に有利だと聞くことがありますが、本当でしょうか?部活動と勉強の両立でさえ忙しくて大変なのに、就活も同時並行できるか不安に思っている人も多いのではないでしょうか。むしろ体育会学生の方が不利だと感じている人もいるかもしれません。
実際、体育会学生というだけで有利にはなりません。
では、体育会学生が就活を有利に進められる方法とは?
体育会学生のメリットデメリットを抑えながら、就活を無双するためのポイントをご紹介します!
周りと一緒に動いてない?
体育会学生の強みを活かす
スケジュールを立てよう!
体育会学生であるメリットは、どんなことがあるでしょうか?
答えは、自己PRやガクチカでアピールできる経験を持っていることです。
部活動に取り組んでいる体育会学生は、部活動を通して自己PRやガクチカ(学生時代に力を入れて取り組んだこと)など、面接でアピールできる経験を持っています。エントリーシートや履歴書に書く内容も充実したエピソードが多く、選考の第1ステップである書類選考をスムーズに突破することができます。
一生懸命部活動に取り組み、それを言語化することができれば、体育会学生は就活を有利に進めることができます。
ただし、部活動の練習や試合によってスケジュールが埋まってしまい、就活に出遅れてしまったり、就活に割ける時間が少なくなってしまったりしてしまうことも。
体育会学生である強みを活かしつつ就活を有利に進めるために、まずは部活動と就活のスケジュールを立てましょう。
①部活動のスケジュールを把握する
リーグ戦を始めとする主要大会、合宿、練習のスケジュールをできるだけ細かく確認しましょう。3年生の秋ごろから部活動をまとめる学年が4年生から3年生に代わる部活動が多いため、昨年のスケジュールを参考に年間スケジュールを把握できるはずです。部の方針として就活の予定があれば練習を休むことができるのか、自主練習に力を入れなければいけない時期はいつなのか、など、できるだけ細かく確認しておくことをおすすめします。
②就活のスケジュールを理解する
次に、どの時期に何が行われるのか就活のスケジュールを理解しましょう。基本的に、インターンシップ・説明会・選考・内定という大まかな流れは変わらないため、先輩の就活が参考になります。そして、自分たちの代から変わることがあるのかも確認が必要です。実は25卒からインターンシップの定義が変更になります。志望する業界や職種が決まっている場合は、その業界がどの時期にどのような選考を実施しているのかも調べておくと安心です。インターンシップ情報が掲載されているナビサイトを検索し、昨年の採用情報から確認できます。
③部活動と就活のスケジュールを立てる
夏のインターンシップに参加して早めに就活を終わらせるのか、就活の準備は進めつつも3年生のうちは部活動に専念して本格的なスタートは3月からにするのかなど、部活動と就活のスケジュールは1人1人異なります。いつからスタートして、どの時期に何に取り組むのかまで決めることができると、安心ですね。まだ就活のイメージが湧かない人は、先輩の就活体験談を読んでみましょう。
スケジュールを立てるイメージは湧きましたか?
続いて、具体的な行動について体育会学生【必見】のおすすめ方法をご紹介していきます!
インターンシップより効率的に
業界研究を進められる方法
最初にお伝えしたように、体育会学生が就活に取り組むうえでネックになるのは、『時間』です。部活動の予定がある中で就活のために割ける時間は限られており、時間がないことで就活に対する不安や焦りを感じている人も多いのではないでしょうか?
就活のファーストステップとして取り組むことが多い『業界研究』に焦点を当てて、時間がなくても効率的に進められる方法をご紹介します!
インターンシップは短くても1社あたり数時間〜半日かかります。1日に詰め込んでも参加できるのは2,3社ほどです。しかし、数社集まるイベントであれば1社あたり30分ほどで説明を聞くことができるため、1日で5〜10社ほど知ることができます。
また、イベントは業界研究を進められるだけではありません。早期選考の案内を知ることができたり、いくつか選考をパスして優遇ルートで選考を受けられたりします。世の中の仕事を知ることで、自己分析を深めることもできます。
就活のファーストステップは、自己分析と業界研究です。自分と世の中のことを知り、今後のキャリアプランを立て、実現できる会社を受けていきます。『時間』が限られている体育会学生はこのファーストステップを効率良く進めていくことが重要であり、それを実現できる手段がイベントです。
積極的にイベントに参加して、効率良く有利に就活を進めていきましょう。
> 誰でも分かるイベントの基本 <
> イベントの種類 <
> スポナビのイベントはこちら <
もっと、もっと効率良く就活を進めたいあなたへ!
続いて、就活を有利に進めるために使うべきサービスをご紹介します!
自分で調べられる情報には限りがあり、友達や先輩からもらえるアドバイスは経験談に偏ってしまいます。そんな時に頼りになるのが、就活のプロ!
使うかどうかで
運命が分かれるかも!?
就活のプロの頼り方
就活は誰しも初めて。大学や資格試験の受験において面接を経験した人はいても、それらと就活は全く異なります。初めて経験する就活の中で、プロのサポートはとても心強く頼もしい力になります。繰り返しになりますが『時間』が限られている体育会学生は、効率良く就活を進める必要があります。そのため、使えるものは積極的に使って就活を有利に進めましょう。
就活のプロは、大学の就職課(キャリアセンター)や就活エージェントなどがあります。大学の就職課(キャリアセンター)であれば、学生の就職先を把握しており就職先ランキングや毎年の傾向を掴んでいたり、その大学の学生を採用したいと思っている企業の求人情報を持っていたりします。就活エージェントは、理系やシステム系、体育会系などそれぞれ異なる強みを持っています。
スポナビは体育会出身のエージェントが多く、年単位で大学や部活を担当します。そのため、自分自身の経験をもとに体育会学生に寄り添い、各部活動のスケジュールや特徴を把握したうえで、就活をトータルサポートします。1人だとなかなか進まない自己分析も、スポナビのエージェントと面談することで一気に進めることができます。自分に合う企業が分からない場合は、あなたの性格や強み弱みをもとにおすすめの企業をご紹介します。面接前の対策から面接後の振り返りも行います。面談の時間さえ取れない場合は、LINEでサポートします。プロや公務員を目指しながら就活を進めたい場合は、その気持ちに寄り添ってプロや公務員を経験したことがあるエージェントが相談に乗ることもできます。
スポナビのエージェントを上手に活用して、効率良く有利に就活を進めていきましょう!
「やりたいことが見つからない…」
「何から取り組んだらいいか分からない…」
「そもそもなぜ就活しないといけないの?」
といった質問も大歓迎◎
「何を聞けばいいか分からないけど就活の情報を知りたい!」という声にもお応えします!